会社の債務整理

中小企業向け債務整理(再建と清算)マニュアル

平成18(受)1534不当利得返還請求事件(最高裁) - 関連判例解説

[平成18(受)1534不当利得返還請求事件(最高裁)] 債務整理に関する判例の解説。 (2012-07-30)

【ご確認下さい】 注意事項 サイトマップ 運営者

スポンサード リンク

裁判年月日

平成19年07月19日

原審事件番号

平成17(ネ)5065(東京高裁)

判示事項

同一の貸主と借主の間で基本契約を締結せずに切替え及び貸増しとしてされた多数回の貸付けに係る金銭消費貸借契約が,利息制限法所定の制限を超える利息の弁済により発生した過払金をその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含むものと解された事例

裁判要旨

同一の貸主と借主の間で基本契約を締結せずにされた多数回の金銭の貸付けが,1度の貸付けを除き,従前の貸付けの切替え及び貸増しとして長年にわたり反復継続して行われており,その1度の貸付けも,前回の返済から期間的に接着し,前後の貸付けと同様の方法と貸付条件で行われたものであり,上記各貸付けは1個の連続した貸付取引と解すべきものであるという判示の事情の下においては,各貸付けに係る金銭消費貸借契約は,各貸付けに基づく借入金債務につき利息制限法1条1項所定の制限を超える利息の弁済により過払金が発生した場合には,当該過払金をその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含んでいるものと解するのが相当である。

参照法条

民法488条,利息制限法1条1項

全文

主文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。
理由
上告代理人山田有宏ほかの上告受理申立て理由第1について
1 原審の適法に確定した事実関係の概要は,次のとおりである。
(1) 上告人は,貸金業の規制等に関する法律3条所定の登録を受けて貸金業
営む貸金業者である。
(2) 上告人は,昭和61年ころから平成16年4月5日までの間,Aに対して
金銭を貸し付け,Aから返済を受けるということを繰り返していた。両者の間の平
成5年10月25日以降の貸付け(以下「本件各貸付け」という。)及び返済の状
況は,第1審判決別紙3のとおりである。本件各貸付けにおいては,元本及び利息
制限法1条1項所定の制限利率を超える利率の利息を指定された回数に応じて毎月
同額を分割して返済する方法(いわゆる元利均等分割返済方式)によって返済する
旨の約定が付されていた。
(3) 本件各貸付けは,平成15年7月17日の貸付けを除き,いずれも借換え
であり,従前の貸付けの約定の返済期間の途中において,従前の貸付金残額と追加
貸付金額の合計額を新たな貸付金額とする旨合意した上で,上告人がAに対し新た
な貸付金額から従前の貸付金残額を控除した額の金員(追加貸付金)を交付し,そ
れによって従前の貸付金残金がすべて返済されたものとして取り扱うというもので
あった。上記借換えの際には,書類上は,別個の貸付けとして借入申込書,契約
書,領収書等が作成されているが,いずれの際も,Aが上告人の店頭に出向き,即
時書面審査の上,上記のとおり追加貸付金が交付されていた。上告人は,Aに対
し,約定どおりの分割返済が6回程度行われると借換えを勧めていた。
(4) Aは,平成15年4月2日に,いったん,それ以前の借入れに係る債務
完済するための返済をしたが,その約3か月後である同年7月17日には,従前の
貸付けと同様の方法と貸付条件で貸付けがされ,平成16年1月6日,従前の貸付
けと同様の借換えがされ,その後同年4月5日まで元本及び利息の分割返済が重ね
られた。
(5) Aは平成16年7月28日に破産宣告を受け,被上告人が破産管財人に選
任された。
2 本件は,被上告人が,上告人に対し,Aが破産宣告前に上告人との間の金銭
消費貸借契約に基づいてした弁済につき,利息制限法1条1項所定の利息の制限額
を超えて利息として支払われた部分(以下「制限超過部分」という。)を元本に充
当すると過払金が発生しているとして,不当利得返還請求権に基づき過払金の返還
等を求める事案である。
原審は,本件各貸付けは1個の連続した貸付取引であり,その元利充当計算は各
取引を一連のものとして通算してすべきであって,Aが支払った制限超過部分が元
本に充当された結果過払金が発生し,その後に新たな貸付けに係る債務が発生した
場合であっても,当該過払金は新たな貸付けに係る債務に充当されるものと解すべ
きであると判断して,被上告人の上告人に対する不当利得返還請求を一部認容し
た。
所論は,過払金の充当に関する原審の上記判断の法令違反をいうものである。
3 前記事実関係によれば,本件各貸付けは,平成15年7月17日の貸付けを
除き,従前の貸付けの切替え及び貸増しとして,長年にわたり同様の方法で反復継
続して行われていたものであり,同日の貸付けも,前回の返済から期間的に接着
し,前後の貸付けと同様の方法と貸付条件で行われたものであるというのであるか
ら,本件各貸付けを1個の連続した貸付取引であるとした原審の認定判断は相当で
ある。
そして,本件各貸付けのような1個の連続した貸付取引においては,当事者は,
一つの貸付けを行う際に,切替え及び貸増しのための次の貸付けを行うことを想定
しているのであり,複数の権利関係が発生するような事態が生ずることを望まない
のが通常であることに照らしても,制限超過部分を元本に充当した結果,過払金が
発生した場合には,その後に発生する新たな借入金債務に充当することを合意して
いるものと解するのが合理的である。
上記のように,本件各貸付けが1個の連続した貸付取引である以上,本件各貸付
けに係る上告人とAとの間の金銭消費貸借契約も,本件各貸付けに基づく借入金債
務について制限超過部分を元本に充当し過払金が発生した場合には,当該過払金を
その後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含んでいるものと解する
のが相当である。
原審の前記判断は,これと同旨をいうものとして,是認することができる。論旨
は採用することができない。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官横尾和子裁判官甲斐中辰夫裁判官泉徳治裁判官
才口千晴)

出典

裁判所判例集

関連するコンテンツ
倒産とは (用語集・注意点)
債務とは (用語集・注意点)
資金繰りとは (用語集・注意点)
任意整理とは (用語集・注意点)
法的整理とは (用語集・注意点)
特別清算とは (用語集・注意点)
不渡手形とは (用語集・注意点)
過払い請求とは (用語集・注意点)
グレーゾーン金利とは (用語集・注意点)
個人再生とは (用語集・注意点)
破産とは (用語集・注意点)
破産債権とは (用語集・注意点)
財団債権とは (用語集・注意点)
別除権とは (用語集・注意点)
支払不能とは (用語集・注意点)
破産管財人とは (用語集・注意点)
保全管理人とは (用語集・注意点)
破産財団とは (用語集・注意点)
更生計画とは (用語集・注意点)
更生会社とは (用語集・注意点)
更生債権とは (用語集・注意点)
更生担保権とは (用語集・注意点)
更生債権等とは (用語集・注意点)
租税等の請求権とは (用語集・注意点)
再生債務者とは (用語集・注意点)
再生債務者等とは (用語集・注意点)
再生計画とは (用語集・注意点)
再生債権とは (用語集・注意点)
特定債務者とは (用語集・注意点)
特定債務等の調整とは (用語集・注意点)
整理回収機構とは (用語集・注意点)
私的整理に関するガイドラインとは (用語集・注意点)
RCC企業再生スキームとは (用語集・注意点)
時効とは (用語集・注意点)
中小企業再生支援協議会とは (用語集・注意点)
破産法 (関連法令解説)
会社法 (関連法令解説)
民事再生法 (関連法令解説)
特定調停法 (関連法令解説)
民事調停法 (関連法令解説)
利息制限法 (関連法令解説)
出資法 (関連法令解説)
貸金業法 (関連法令解説)
金融機関等の更生手続の特例等に関する法律 (関連法令解説)
外国倒産処理手続の承認援助に関する法律 (関連法令解説)
国税通則法 (関連法令解説)
国税徴収法 (関連法令解説)
債権管理法 (関連法令解説)
弁護士法 (関連法令解説)
司法書士法 (関連法令解説)
行政書士法 (関連法令解説)
産活法 (関連法令解説)
消費者基本法 (関連法令解説)
消費者契約法 (関連法令解説)
銀行法 (関連法令解説)
独占禁止法 (関連法令解説)
民法 (関連法令解説)
商法 (関連法令解説)
裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律 (関連法令解説)
産業活力再生特別措置法 (関連法令解説)
昭和35(オ)1151貸金請求事件(最高裁) (関連判例解説)
昭和41(オ)1281債務不存在確認等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成16(受)1518貸金請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成18(受)276不当利得返還等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成18(受)1187不当利得返還等請求本訴,貸金返還請求反訴事件(最高裁) (関連判例解説)
平成13(受)1032不当利得請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成16(受)965過払金等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成18(受)1887損害賠償等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成18(受)2268不当利得返還等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成20(受)468不当利得返還等請求事件(最高裁) (関連判例解説)
平成12(受)56取立債権請求事件(最高裁) (関連判例解説)
昭和57(オ)973売掛代金、同参加事件(最高裁) (関連判例解説)
用語集・注意点 (債務整理リンク)
関連法令解説 (債務整理リンク)
判例解説 (債務整理リンク)
目次 - 関連判例解説
昭和35(オ)1151貸金請求事件(最高裁) 裁判年月日 昭和39年11月18日 判示事項 債務者が任意に支払つた利息制限法所定の制限をこえる利息・損..
昭和41(オ)1281債務不存在確認等請求事件(最高裁) 裁判年月日 昭和43年11月13日 原審事件番号 昭和39(ネ)1495(東京高裁) 判示事項 債務者が利息制限..
平成16(受)1518貸金請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成18年01月13日 原審事件番号 平成16(ネ)30(広島高裁松江支部) 判示事項 1 貸金業..
平成18(受)276不当利得返還等請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成19年07月13日 原審事件番号 平成17(ネ)3075(東京高裁) 判示事項 利息制限法1条1..
平成18(受)1187不当利得返還等請求本訴,貸金返還請求反訴事件(最高裁) 裁判年月日 平成19年02月13日 原審事件番号 平成17(ネ)92(広島高裁松江支部) 判示事項 1 貸主と..
平成13(受)1032不当利得請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成15年07月18日 原審事件番号 平成12(ネ)5749(東京高裁) 判示事項 1 信用保証会..
平成16(受)965過払金等請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成15年07月18日 原審事件番号 平成15(ネ)3348(大阪高裁) 判示事項 貸金業者の債務..
平成18(受)1534不当利得返還請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成19年07月19日 原審事件番号 平成17(ネ)5065(東京高裁) 判示事項 同一の貸主と借..
平成18(受)1887損害賠償等請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成19年06月07日 原審事件番号 平成17(ネ)360(広島高裁) 判示事項 カードの利用によ..
平成18(受)2268不当利得返還等請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成20年01月18日 原審事件番号 平成18(ネ)435(名古屋高裁) 判示事項  1 第1の基本..
平成20(受)468不当利得返還等請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成21年01月22日 原審事件番号 平成19(ネ)3941(東京高裁) 判示事項  継続的な金銭消..
平成12(受)56取立債権請求事件(最高裁) 裁判年月日 平成16年06月10日 原審事件番号 平成9(ネ)255(大阪高裁) 判示事項 1 破産宣告を受け..
平成12(許)1免責決定に対する抗告却下決定に対する許可抗告事件(最高裁) 裁判年月日 平成12年07月26日 原審事件番号 平成11(ラ)101(広島高裁) 判示事項 免責決定につき送..
昭和46(オ)851建物収去土地明渡請求事件(最高裁) 裁判年月日 昭和48年02月16日 原審事件番号 昭和45(ネ)428(名古屋高裁) 判示事項 破産管財人は建..
昭和57(オ)973売掛代金、同参加事件(最高裁) 裁判年月日 昭和58年03月22日 原審事件番号 昭和57(ネ)266(大阪高裁) 判示事項 一 指名債権譲渡..
昭和44(オ)1048債権確定請求事件(最高裁) 裁判年月日 昭和46年02月23日 原審事件番号 昭和42(ネ)179(名古屋高裁金沢支部) 判示事項 更生会..
スポンサード リンク
hatena

会社の債務整理 注意事項

▲ このページのトップへ ▲